2022年買ってよかったもの
今年買ってよかったものの振り返り記事です。
先に謝っておくと年末のスケジュール感を完全に間違えてしまったので今年全体の振り返り記事は来年になります。今年休み少なかった……。
ライブとかYouTubeとかテレビ・ラジオとかの話と、今年の振り返りと、新年の目標あたりがまとまって1つの記事になると思います。きっと。長すぎたら分けます。できれば3が日中に上げたいですが、もしかしたら次の3連休になってしまうかも……。
この記事ではグッズ系と本と映画とゲームの話をします。要するに Amazon へのリンクを貼れるものだけです。
——————–
ガジェット・電子機器
iPad mini (6th Gen)
iPad mini。
[amazon_link asins='B09G9KGPJF' template='Original']
iPad Air のサイズ感がどうもしっくりこなくて買い替えたのですが改めて自分が iPad に求めるサイズ感はこのくらいだなーと思いました。画面サイズの拡大も良いし、Type-C充電なのも本当に嬉しい。
ほとんどデュエプレ専用機、たまに動画観たりプロセカやったり……という感じですが、iPad Air だとちょっと取り回ししづらい時も多いので、気軽に使えてとても良いです。Kindleで小説とかを読むのにもちょうど良いサイズ。
買った時はさすがに無駄遣いかな~と思ったのですが、その半年後くらいに為替の影響で2万くらい値上がりしたのでまあやっぱ買いたい時に買うのが一番だなと思いました。
LTEモデルにした方が良かったかはずっと悩み中。auのタブレットプランがもうちょっと安ければなー……。
Google Nest Hub (2nd Gen)
GWに「2台買うと1台無料」的なキャンペーンをやってたので買いました。
元々 Google Nest mini (Home mini)はずっと使っていて、天気を確認したりアラームをセットしたりとそれなりに便利だったのですが、声だけだとちょっと集中していないと聞き逃すことがありました。それが Nest Hub だとさっと確認できるし、1週間分の天気だったり時間帯ごとの天気だったり、とにかく把握できる情報量の多さが段違い。
さらに、スマホで観ている動画をキャストできる機能がとても便利。Abema TV や TVer の動画を Nest Hub に流すことで、ピクチャインピクチャに対応していない TVer でもスマホの画面を占有されずに観れますし、家にテレビがあるのに近い状態を得られるようになりました。欲を言えば TVer のリアルタイム配信にも対応してほしいところですが(M-1とかこれで流したかった)。
あと単純にデジタルフォトフレームとして、綺麗な写真がずっと映っているのでちょっと楽しい気持ちになれます。買ってよかったことを実感する機会は何気に一番多かったかも。
2台買ったうちのもう1台は実家にプレゼントして、家族からの評判も良かったので、それも込みで良い買い物でした。ちょうど今もGoogle Store で同じセールやっているし、ヨドバシとかでもほぼ半額になっているのでぜひ。
Google Pixel Watch
[amazon_link asins='B0BGWXC7ND' template='Original']
Pixel Watch。スマートウォッチとしては2020年頭に買った Galaxy Watch Active 以来。
実物出てくるまでは Fitbit Versa の方が良いかなーとか思ってたのですが、デザインが良すぎて手を出してしまいました。SurfaceとかiPadもそうだけど何だかんだでデザイン重視でガジェットを買ってるというか、スペック良くてもダサいものは持ちたくないなあというところには結構こだわりがあるかもしれません。Xiaomi Band とか抵抗なく持てる人の方がコスパ良く生活できるのはわかるんですけどね……。
電池がもうちょっと持てばなーとは思いつつそれ以外はほぼ満足してます。あ、それよりも専用ケーブル以外のワイヤレス充電に対応してほしいなあ……。ほんとに不満はそれだけかも。
Surface Go 3 (m3 + LTEモデル)
[amazon_link asins='B09RPSYZDL' template='Original']
昨年発売されたSurface の小型の最新モデル。このブログでも時々迷っていたと思うのですが、今年秋に後継機が発表されなかったし特にリークなどもないのと、夏のボーナスが良い感じだったので調子に乗って買いました。
まあなんというか、Windows PC を持ち歩いていないと不安になるんですよね。私の場合。いざという時に Surface さえあればブログも書けるし頑張れば仕事もできる。それを iPad で補えるかなと思ったのですがなかなかそうもいかず。
スペック的には物足りないところはあるものの、一時期使っていた初代Surface Goから比べると大きく改善されています。もちろんガッツリ作業するなら Pro 8 の方が効率良いですが、実際出かけ先でPC開くことなんてほとんどなくて、あくまで安心感のための持ち物というか。そういう保険をかける時の重量を 400g 減らすために買いました。(タイプカバー込みで Pro 8 が1180g、Go 3が 780g)
それこそここ数ヶ月はあんまりブログ書いたりしなかったのですが、特にブログ書くだけとかなら全然 Go 3 で足りるので、上手く使い分けたいところです。
Surface Dock 2
[amazon_link asins='B0875XTB18' template='Original']
使ってた初代ドックが壊れたので普通に買い替えです。2016年くらいに買ったはずなので結構長持ちしたなー。
高いなーとは毎回思うものの、「Surfaceコネクトに繋ぐだけで給電と映像出力を兼ねる」という純正の圧倒的な便利さは一度体験すると戻れない。批評家からは何かと叩かれがちな Surface コネクトですが絶対に廃止しないでほしいです。
Type-C ポートが付いたことでより汎用的にいろんなものの充電にも使えるようにもなりました。
Google Pixel Buds A-series
[amazon_link asins='B09LV9YF4G' template='Original']
Pixel Buds の安価なシリーズ。いろいろあってセールだったので買いました。
通話中に AirPods Pro の充電が切れた時の予備としてだけ使っています。それでいいのか? とは思っていますがまあ……。
Pixel Buds Pro とかもちょっと気になってはいるのですが、AirPods Pro を押しのけて普段使いするイメージは見えにくい部分も。
Anker PowerLine III Flow
[amazon_link asins='B093L6298K' template='Original']
Anker の絡まないケーブル。何だかんだ充電系は Anker になってしまうなーという感じ。モバイルバッテリーとか充電器とかもちょくちょく買ってるんですけど、今年一番気に入ったのはこれでした。ほんとに絡まない。手触りが良い。
家電・日用品など
三菱電機 MR-CX33G-BR(冷蔵庫)
[amazon_link asins='B0BG42GT24' template='Original']
冷蔵庫を買い替えました。元々そんなに料理しないだろうと思って小さめの2ドア冷蔵庫を使っていたのですが、思ったよりも料理をしているので、ちょっと性能の良いものを買っても良さそうだなというのと、弟が一人暮らしを始めるというので、元々使っていた冷蔵庫をあげる代わりに自分では新しいものを買うことにしました。
まあ便利。これまでの2倍くらいの容量になったので持て余すかなと思ってたのですが、正直これまでは本当は冷蔵庫に入れるべきものも外に出してたんですよね。開けた後のお酢とか。そういうものを遠慮なく入れられるようになったし、あと調理後の鍋とかフライパンとかをそのまま入れられたり、そういうところで頑張らなくて良くなりました。あとは冷凍室が広くなったので、ワクチン接種時にしか使わないアイスまくらを入れっぱなしにしたりしています。
あまりパンパンに入れると保存効率が落ちるとも言いますし、ちょっと大きすぎるようで意外とちょうどよかったかもなーと思いました。
ヘルシオ ホットクック KN-HW16G-W
[amazon_link asins='B09H4HKQLB' template='Original']
自動調理鍋。自分で買ったわけではなく貰い物ですが。フル活用できてるかわかりませんがそこそこ便利に使ってます。
とりあえず温泉卵とかローストビーフ、サラダチキンみたいな「加熱するだけだけど温度管理が面倒な料理」はめちゃくちゃ楽に作れます。
当たり前ですが自動調理してくれるのは加熱に関わる部分だけなので、魔法のような便利さではないですね。例えばカレー作るにしても、一番面倒な野菜切ったり皮剥いたりという作業は自分でやらなきゃいけなくて、その代わり「手間はそうでもないけど時間がかかる」系の作業を完全自動化してくれるので、心理的というより時間的な恩恵を大きく受けられるアイテムです。
そこにプラスで混ぜる機能がついてるのが凄くて、どういう仕組みかわからないのですが細かく潰すところまで割とやってくれます。なのでオムライス、ポテトサラダ、ポタージュみたいなしっかり混ぜたり潰したりしないといけない料理の方が嬉しいポイント高め。
私の場合、自分が本質的に料理向いてないことを自覚した上で「自分でも無理なく作れるもの」以外はハナから眼中に入れないようにしてきたところがあり、だからローストビーフなんか作ろうと思ったこともなかったのですが、そういう人間にとっては「作ってもいい料理」のラインをかなり引き上げてくれた感じがします。
あと地味にケーキとかプリン作れるのも楽しいですね。カボチャのプリン作った時は結局皮むきと裏ごしという一番面倒な工程をやらされてさすがに「自動……?」とはなりましたが……。でも美味しかったです。
BUFFALO ケーブル BOX
[amazon_link asins='B00462PYE0' template='Original']
ケーブル収納グッズ。無印で売り切れ続出の“白い箱”で、部屋の中の生活感を撃退!|マイ収納スタイル | ROOMIE(ルーミー)の 記事を見て買いに行こうと思ったのですが、タイトル通り無印で売り切れていたので Amazon で買いました。
ケーブルは物理的に減らしようがないというか、PC・モニター・Wi-Fiルーター・Switch・Xboxだけでもうカオスを避けることが不可能なので、見た目だけでも綺麗になるのは嬉しい。白なので見た目もスッキリしますし。あと机の下なので地味に足置きになったりしてます。
山崎実業 マグネットティッシュケース
[amazon_link asins='B09HRQK17X' template='Original']
年末に大掃除と片付けを結構頑張って、部屋の散らかっていたものをいろいろ整理したのですが、収納場所をちゃんと決めることが結局大事だなあと思って割と散財しました。今までティッシュボックスの定位置がなかったのがこれでかなり解決しました。
それにしても見た目が良い感じでちょっと便利そうなものを買おうとすると全部山崎実業になっていく。それこそ上で貼ったROOMIEの紹介記事とか見てると全製品買いたくなる。
ちょっと高いけど高すぎない、そして対抗馬がないんですよね。全部は書きませんが、他にマグネットのラップホルダーと浴室用の石鹸置き場とタオルかけとスポンジホルダーも買ってます。
ゲーム
Splatoon 3
[amazon_link asins='B09Y1R9VG4' template='Original']
さすがに最高でした。ポケモン出てからはあまりやってませんが、9月10月はガッツリ遊んでました。
まず何と言っても最初からメインウェポン全開放が本当にありがたかった。Rブラスターエリートしか使えない人間なので。そのせいで前夜祭あんまりやらなかったくらいだし。これがなかったらだいぶハマるの遅れてたかもしれません。
あ、あと、サーモンランが本当に良かったです。2はサーモンラン全然やってなかったのですが3はバンカラよりもサーモンランの方を長くやってる気がするくらい楽しい。金イクラ投げを追加するだけでゲーム性が劇的に楽しくなると気づいた開発スタッフが天才。
ブキ追加の頻度は前作の方が良かったなーとか、もう少しゲームバランス調整の頻度上げてほしいなーとか、思うところはなくもないですが、
そもそも発売日に有休取るくらいに期待してて、その期待を超えてきたというだけで個人的には奇跡に近いので。普通「あんまりだったな……」ってなるはずなので。スプラ2後期に感じていた不満とか閉塞感をちゃんと解消しつつ、ガラッと変えてこなかったところが好印象。
スプラトゥーン、1も2もプレイ1000時間超えてるんですけど3はさすがにどうかなー……。とりあえずリーグマッチが来るかバンカラマッチのマルチプレイに「カスタマイズして続ける」が来てくれるとだいぶ遊ぶ頻度が増えそうなのですが。
ポケットモンスター スカーレット
[amazon_link asins='B0B7ZVFK1G' template='Original']
ポケモンSV。こちらは「全然期待してなかったけど思ったより楽しかった」方のトップ。スプラとプレイ時間がほぼ同じなのはさすがに金策ニンフィアのせいですがw
まずシステム面。オープンワールド化そのものよりも、その副産物としてのポケモントレーナーとの強制バトル廃止、そらをとぶ・自転車の実質的な初期装備化、おつかい的な必須イベントの削除によって、「オンライン対戦はやりたいけどそもそもシナリオクリアするのが面倒になる」というストレスがなくなったのが良かったです。仕事終わりにちょっと進めるのに、いわくだきパズルやらされて数歩進むごとにズバット出てくるのとかたぶん投げてると思うので。というかダイパリメイクはそれで投げたので。
そしてストーリーが意外と良かった。それぞれのストーリーをこういう形でまとめられるんだなという意外性がありました。家族の話が急に出てくるのが唐突感もあったものの、逆に「全ての子どもには親がいて、あらゆる子どもの人格形成に親(または保護者)の存在が関わっている」という事実もあり、それが後出しで出てくるのも意外とアリなんだなという意味でも感心しました。
何となく『MOTHER2』みもあり、本当にRPG好きな人が設計したストーリーなんだろうなと思いました。ぶっちゃけ過去のポケモンで一番良かったんじゃないでしょうか。
バトルも結構良いですね。昨年末からポケモンソルジャーのYouTubeを観るようになって、対戦復帰したいなーでも剣盾のルールつまんなさそうだなーと思ってたところでのSV発売。ちゃんとシングルランクマそこそこやって、スプラ3よりもポケモンやってるくらいにはハマってます。
準伝説・パラドックス禁止の現行シーズンルールが適度にマイナーポケモンも活躍させられて私好みなのもありますが。サザンドラとかミミッキュとか馴染みのあるポケモンも強いし、あとORASの頃から使っていたエルレイドが強い新特性もらえたのもあって楽しい。
ポケモン対戦の醍醐味はサイクル戦だと思っているので、交代することにデメリットがある剣盾のダイマックスシステムがとても嫌だったので、ちゃんとサイクル回すことに意味があるだけで嬉しい。。
テラピース集め……というかテラレイドバトルのつまらなさだけどうにかしてほしかった。あれつまらないだけなら別にいいんですけど、微妙な難易度の高さと通信ラグによる操作しづらさという三重苦……。つまらないだけで快適に回れるモバグリのポチポチゲーのレイドバトルの方が遥かにマシ。
とはいえ総合的に見たらここ最近のポケモンでは一番好きです。
本・漫画・映画
小泉悠:ウクライナ戦争の200日 / ウクライナ戦争
[amazon_link asins='B0BFWD527B' template='Original']
[amazon_link asins='B0BNQ9C67N' template='Original']
少し前の記事で紹介した小泉悠さんの著作。昨年以前に書かれた本を買い始めたらキリがないなーと思ってとりあえず新刊だけ買っています。
『ウクライナ戦争』の方はこの1年の動きがわかりやすく整理されていて、まあニュースとか動画を観ていたら既知の情報がほとんどではあるのですが、まとまった情報として振り返れるので良かったです。というか今年のあの稼働量で本を1冊書けることが異常すぎるのでぜひ少しでも儲かってくださいという感じ。
『ウクライナ戦争の200日』は対談集。読み物としてカジュアルに面白いのはこちらかも。『この世界の片隅に』の片渕監督との対談、ドイツ・中国それぞれの視点を持った研究家との鼎談など、この戦争や今起きていることが今自分がいる日常にどう接続されてくるかが少しだけイメージできるようになった気がします。
ゴールデンカムイ
[amazon_link asins='B00T3XVB9E' template='Original']
完結直前の全話無料期間で読みました。ジャンプに触れてこなかった人生だったので唯一読んだジャンプ系列の漫画になりました。
「中ボスを倒していってラスボスに辿り着くためのキーアイテムを集める」というそれだけ聞くとRPG的なプロットなのに、それを明治末期の北海道というそんなに遠くない舞台で、かつ「ギリギリなかったとも言い切れない」リアリティを感じさせる話として実現させるのがまず凄い。
とはいえ最初はそんなに引き込まれなかったのですが、土方歳三が出てきて勢力図が複雑になったあたりから一気に面白くなってきた感じがします。ところどころの日常回とかグロい感じの戦闘回とかは飛ばし飛ばしだったので連載を追い続けても楽しめなかった気がしますが、まとめて読むなら十分に良い作品でした。
まあじゃあ同じようにワンピとかもまとめ読みしたいかと言われると……まあ今のところはいいかな……という感じですが。
ハケンアニメ!
[amazon_link asins='B0B6FYJ9ZS' template='Original']
観た直後の記事にも書きましたが、SHIROBAKOみたいなアニメの裏側みたいな話として観ると微妙で、広くお仕事映画として観るとそれなりという感じ。前半にリアリティのない展開で過剰なストレスを与えて後半で回収する展開にマッチポンプ感を覚えてしまい、佐久間Pほか何人かが絶賛している割にはあんまり刺さらなかったかなあ……。
劇場版『RE:cycle of the PENGUINDRUM』
[amazon_link asins='B0BJCZ3MC6' template='Original']
ピングドラム。後編観に行くタイミング逃したのでそのうちBlu-ray買おうと思っています……。
この時代に観られる意味のある作品だし、それが手に取りやすい形に再編集されてありがたいですね。それこそPrime Videoとかで普通に観られるようになったら手軽にオススメできる。2クールはいろいろハードル高い。
すずめの戸締まり
[amazon_link asins='B0B8V3K412' template='Original']
面白かった。冒頭12分の映像を貼ってますが観ずに映画館行った方が良いと思います。映画館で観たかテレビで観たかで大きく印象が変わるものでもあると思います。
ゴールデンカムイもそうですけどロードムービーってなんでそれだけでワクワクするんでしょうね。
——————–
来年もほどほどに自制しつつ、とはいえ仕事のストレスをお金で解消させるのは正しいサイクルだとも思うので適度にバランスを取っていきたいです。とりあえずiPad miniとSurface Goは冬のボーナスが2月に出るのでそのあたりで買ってるかもしれません。
1年前の記事がこんな感じでした。しっかり iPad mini と Surface Go 買ってるあたりに意志の弱さが目立ちます。
今年は10万前後の買い物はちょくちょくありましたが、スマホとかメインPCの買い替えはなかったのでそこそこかなという感じです。去年に引き続き整体が重い……。とはいえ給与もちゃんと上がっているし、というかベースがそもそも高めなので貯金は増えていると思います。
来年はなんだろうな。Surfaceを2年おきに買い替えてますが、現状 Pro 8 に満足しているのでさすがに Pro 10 は買わないと思っています。
スマホは Pixel 8 買うかも。あとはなんだろう……。Switch も iPad mini も出なさそうだし、現状何も思いつかないのですが、そんなこと言いつつ何だかんだ毎年何かしら高いものを買ってるので何か買ってるのかもしれません。