先延ばし
週末です。あっという間だったようなそうでもないような。
本当は昨日の記事でしっかりフラグを立てたうえでめちゃくちゃ同僚の悪口を書こうと思ってたんですけど、ちゃんと時間をかけて書く余裕がないので明日にします。
——————–
昨日ブログを書く時間がなかったのは、煮豚を800g作ったからです。
豚肉を1kgくらい一気に煮て、タッパーに入れて冷蔵保存するので、一度作ると1週間くらい夕食を考えなくて良くなるので好きなんですけど、作るのは面倒なのと、1週間経つと飽きてるので2ヶ月に1回くらいにしています。
食事にしても何にしても、前もって済ませておいて後でサボれることに幸せを感じます。それはすごく将来に対する不安だったりが強いからだと思うのですが。
作った後の煮汁でにんじんとジャガイモを煮て食べてみて初めて知ったのですが、にんじんとジャガイモってちゃんと火を通さないと本当に不味いですね。びっくりしました。
前回作った時に、何も考えずに煮汁に入れて長時間放置したまま電話していたら、いつの間にか野菜も煮汁も黒焦げになった上に中身が爆発してコンロが汚れたので、今回は警戒して5分くらいで一度火から出したのですが、本当に食べられたものではありませんでした。
結局どうすればよかったのか……。そもそも前回焦げたのも何がどう悪かったのかもよくわかっていないので。
あと昨日ジャガイモの皮をむいている時にケガをして薬指から血も出ました。少しですが。
包丁とかでやってたらわかるんですけど、ちゃんと皮むき器を使ってケガをしたのでとても悲しい気持ちになりました。あと、いつか酷いケガをしそうで怖い。
…………。
今月に入ってからブログで何度も書いている気がしますが、本当に料理が普通にできる人は凄いなと思います。なんというか、微妙に前提条件や環境要因が違ったりするいろんなパターンへの対応力が高い、アドリブに強い人なんだろうなという。作った後どのくらいまで保管しても平気なのかとか。一つずつ覚えていくしかないのだろうとは思いますが。
——————–
自分のこういう面倒臭がりな部分とか、経験したことを知識として覚えていく力の低さとか、そういう部分で人間としての能力が低いのだろうなというのはいつも痛感しているのですが、
一方でそういう部分がエンジニアとしてはプラスに働いている感じも凄くあって、こういう性格と能力ってなかなか不可分だよなというところもあって、だから難しいですね。理想論で言えば当然良い部分だけを残したまま悪い部分を改善していくべきなんですけど、それってもはや自分の根幹の部分にもなってしまっているので、それが明らかに無理だ、自分が生きていくうえでデメリットしかないという確信を持ったとしたらその根幹ごと死んでしまうしかないんですけど、そこに良い部分と悪い部分が同居していると思える限りは一生戦っていくしかないんだろうなという風に今は考えています。