ひとりごと

非日常

 前の記事もかなりしんどかったのですが、その次の記事の方がもっと大変かもしれないです。

 普通でもいられないし普通でないことを書き続けるわけにもいかない。

 とりあえず前半は意図的に普通のことを書いていますが、もちろん普通ではありません。

——————–

最近のテレビ

  • アメトーーク』の「お母さん大好き芸人」がとてもよかったです。とても。題材も温かくて、メンバーも軒並み若い。何よりも共感しかない。授業とか会社とかのあれはともかく、もう割とここ3年くらい母親とリリスク以外の女性と会話した記憶がない。
  • テレビ千鳥』の「ゴチをやります!」、神がかってる。千鳥の面白さの真骨頂。
  • 霜降りバラエティ』は2人の仲の良さを観てほっこりする感じ。けど企画次第でもっと面白くなりそうだし、これでまだ20代なのが怖い。
  • ロンドンハーツ』も深夜移動で、まさにこういうロンハーを毎週やってほしかったという理想の感じに。ちょっと今年度のテレビ朝日の勢いが凄い。
  • 激レアさん』『相席食堂』は昇格関係なくあんまり観なくなってしまった、というか1時間ってちょっと長いですよね。
  • 水曜日のダウンタウン』すら最近は追えてないです。TVer配信さえあれば絶対に観るんだけど。
  • オールスター後夜祭』は最高でした。タレント名鑑/スター名鑑からスタジオトークを全部抜いて藤井Pセンスだけで埋め尽くした濃厚な2時間。
  • 春と秋は『後夜祭』、冬は『正解は一年後』があるのだから、夏はそろそろキャノンボール復活で良くないですか。
  • 日向坂で会いましょう』、言うまでもなく最高。来週はカスカスラジオ。もうほとんどオードリーファンのための番組。
  • オドぜひ』はTVer配信してください。っていうか『日向坂』もなんですけど、こちらは何度消されても確実にYouTubeに上がるから許してるだけです。
  • 『テレビ千鳥』『相席食堂』みたいな、オードリー2人のトークが中心のレギュラー冠番組がテレビでやれないのは何でなのかと思ってしまうけど、オードリーANNと日向坂がその役目を十二分に果たしてるかなとも。
  • そういう意味でも千鳥とオードリーの対比はダウンタウンとウッチャンナンチャンを踏襲しているような気がして、だからこそオードリーが年1でしか共演しなくなる未来なんか観たくないのでオードリーANNだけは絶対に終わらないでほしい。

 

最近のラジオ

  • オードリーANN』久々のスペシャルウィークは弘中アナ!絶対面白いに決まってる。
  • ところで、好きな女子アナランキングで弘中アナが2位だったの、未だに違和感が凄い。ほぼ激レアさんしか出てなかったのに。「『好きな芸人』という単語から連想で浮かびやすい」ですべて説明がついてしまうサンドウィッチマンもそうですけど、もはやみんな芸能人に好きとか嫌いとかなくて、無回答とか消去法で選んでる票が大半なのでは。
  • 霜降り明星ANN0』、2週目も圧倒的。当然面白いし既に完成されているというだけではなく、次世代感しかない。新紙幣が誰になったかというテーマで採用されるネタメールが「モンジャラ」だったり「マジャコング」だったり。先週も言いましたが、よほどのことがなければ、ナイナイ、オードリー以来の同世代の共通言語になり得るラジオであり芸人なので、20代なら一度絶対聴いた方がいいですよ。
  • Creepy NutsのANN0』のゲストに三四郎・相田、Creepy Nutsのラジオパークのイベントに佐久間Pゲスト、そしてゴッドタンのラジオ芸人サミットにアルピー・ハライチ・Creepy Nuts。垣根がどんどんなくなっていく。楽しみ。
  • 佐久間宣行ANN0』はSPWに拘らずアルピーや朝井リョウなどをどんどんブッキングしてほしいので、レギュラー回も普通に面白いので無理にゲスト頼らなくても全然いいクオリティであることはちょっと複雑。
  • あと『佐久間ANN0』『霜降りANN0』どちらもテーマソングが格好良くて好き。
  • D.C.GARAGE』『ハライチのターン!』、毎週面白いけど、無風なので書くことがない。スペシャルウィークを廃止した恨みはずっと唱え続けるしか…。
  • ヨブンのこと』。たかみな誕生日。やっぱりテーマが一つあってそれにまつわる朝井さんの濃い持論を聞けるのが一番良い。
  • 菅田将暉ANN』『三四郎ANN』は暇なら聴くけど先週は精神的に暇ではなかったので聴けなかった。
  • ミューコミプラス』月曜冒頭にヒトリエの話。佐久間ANN0ではゴッドタンEDとして『インパーフェクション』。
  • もちろんそれは嬉しいけれど、同時に例えば、米津玄師さんや、もしくは別のボカロ出身アーティストが今レギュラーのラジオをやっていたら、もっとちゃんと語ってくれただろうし、それはそんなにあり得ない未来でもないので、何もかも早すぎる。これから5年後、wowakaさんに影響を受けた人たちが音楽界を席巻しても、そこで語られるべき人はもういない。

——————–

 ブログのデザインアップデートを明日行う予定です。

 結構ガラッと変わります。「軽い」「使いやすい」「シンプル」を目標に、かなりすっきりとします。

 noteやQiitaやはてなブログなど、今となっては数の少なくなったテキスト中心のサイトを見ても、やっぱりシンプルに文章を読ませることに特化しているし、そこに今のメニューとか3カラムとか要らないので。

 もうほとんど完成間近。明日には。

——————–

 『DEEP/SEEK』のBlu-rayを買いました。

[amazon_link asins='B01F230NOM' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']

 ヒトリエ唯一のライブBlu-ray。

 言うまでもなく最高のライブだし、その割に今安いし、迷ったら買うべきです。

 ただ、これを今観るのは結構辛いものがありますが……。あまりにも生に満ちていて、これがもう帰ってこないとは思えない。

 いや、本当に、自分でもたぶん正確に事実を受け止められてない気が今もしています。

 ライブ映像を観ても別に泣いたりしないのは、なんというか、それを観ること自体は何も特殊なことではないし、その上で、ヒトリエのライブに別に毎週行ってたわけでもないので、音楽や映像を消費するという、今までと変わらない日常がある。曲を聴くたびに顔が曇ってしまうことだけが非日常で、でもそれもいつか日常に溶けていってしまうようにも。

 

 それはそれとして、ヒトリエ運営さん、CDの初回特典で時々DVD付けてるってことは、今までのライブの少なくともツアーファイナルは全部撮影しているんですよね。

 DEEP/SEEKでは演奏されていないワールズエンドダンスホールやアンノウンマザーグースやリトルクライベイビーなどの映像もありますよね。

 画質の低い特典DVDとかじゃなくて、Blu-ray4枚組で出せますよね。本当に。お願いしますよ。

——————–

 先週の金曜日、一応の送別会があって、そこから徹夜でカラオケでした。

 その後、寝ずに午前中はサイトコーディングをやって、お昼に友人と会って、夜に親戚と会いました。

 実は先週の夜の湯会の後も寝てなくて、(あの記事を書くのに手間取っていてリクライニングシートが埋まってしまい、仕方なく一晩中コーディングしてたら意外と眠くならなかった)

 「あ、意外と一晩寝なくても動けるな」と気づいて、またやってみたという感じです。

 まあ普通に土曜日は最後の方グロッキーになりましたが……。

 湯会は起きたの昼過ぎだったし大した活動もしてなかったけど、金曜日は普通に朝から働いた上で、なので、

 30時間くらいが正常に頭の働く限界なのかなと思いました。

 

 前回の記事でも少し匂わせたことなのですが、

 wowakaさんのことがあって、自分の人生について見つめ直した時に、

 もっと生き急がないといけないなと思って。

 

 それは、自分がいつ死ぬかわからないというのももちろんそうですけど、それ以上に、

 例えば自分が明日死んでこのブログの更新が止まっても、たぶん誰も気づかない、というのは、その程度の人生しか送れていないのだし、

 その程度の人生しか送れていない人間が長生きしたって何の価値もないでしょうから、

 だったら今できることの最善を尽くして、そのためには睡眠時間とか率先して削るべきで、作りたいものは一日でも一秒でも早く完成させてアウトプットしていかなくてはならないなとも。

 

 生き急ぐことそのものを目標にするのは手段と目的を混同しているということも当然わかっています。それでも、そうするべきだと私は自分に対して考えています。

 ブログのリニューアルをさっさと終わらせたいのも、その先でやりたいことがあるからです。

——————–

Image

wowakaさんについて

 暗い、暗いの世界から  僕に「泣いて」って言うんだ  何もないよな気がしてた  何かあったかなあ ... 続きを読む

2019-04-11

 コメントありがとうございます。

 私が受け手として返信するようなことでもないし、それ以上に、

 私にもそれを受け止めて何か気の利いた言葉を返せるような状態にないので、個別に何か返すことはしませんが、

 wowakaさんについての言葉を寄せる場としてこのブログを選んでくださったことが何よりもありがたいです。

 

 いいね、もたくさん頂けてありがたいです。

 それこそ米津さんの記事のように、もっと短くまとめた方が良かったと思うし、そうできなかったのも、自分がちゃんとその芯を受け止められていなかったからだとも思います。ワールズエンドダンスホールの1000万再生がどうのとか、本来であれば何か興味を示すものですらないはずなのに。

 でも、そういう、どうでもいいことも含めて、その時思っていることを一つ残らず無理やりに吐き出したからこそ、

 そんなどうでもいいことを書けてしまうくらいに現実を現実として認識できていない自分を認識できたようにも思います。

 ⓪の章を書きながら涙がこみ上げてきました。自分で文章を書きながら泣きそうになるのは本当に初めての経験でした、あの感覚を味わうことはたぶんもう二度とないんじゃないかと思います。