最後の日
今年もいよいよ最終日です。
最後の日を「ああ今年はいい年だった、来年も頑張ろう」と思えるなら年越し・年明けに重点を置くし、「まだまだ今年やり残したことがいっぱいある」と思えるなら「終わってしまう」ということに意識が向くと思いますが、今年の私は後者でした。本当に酷い年だった。去年の私と今年の私でどう変わったんだろう。ポジティブな方向に変わったと言えることが全くない……。
そんな後悔を抱えつつ、今年の総括記事です。
——————–
12月の毎日更新について
気づけば……というかもう途中から完全に狙ってましたが、15日連続毎日更新です。褒めてください!
で、15日連続更新やってみた感想ですが、「この記事のクオリティでこの更新ペースを続けるのは絶対に無理、二度とやらない」。
毎日何だかんだ1時間以上は取られるし、場合によってはもっと。
こんなのは大学の授業もなくて遊ぶ友達もいなくて卒論理由にバイトも休んでしかも卒論サボって……という、全てを犠牲にしたニートだけができることですよ。
そして意外と楽しくなかった。やっぱり義務になっちゃうとつまらないなあというのはいつも思うことです。書きたいから書くというよりも、書かなきゃいけないトピックが多かったせいもあるんですけどね。本来、昨日の「最近の話題」とかももっと分割すべきものですし。
ただ、レビュー記事に比べて「最近の話題」「ひとりごと」の方が楽しくて、昨日の記事とか久々に好き勝手書けてめちゃくちゃ楽しかったんですけどw、ただそれでいいのかなあというところはあって、
つまり他者への配慮や正確性の保証といった本来負うべき責任を全て投げ捨てて、他人を傷つけるかもしれないことを好き勝手に書いて、自分の正しいかどうかもわからない思考を発信しっぱなし、というまさに「ツイッター的」なことをしているのだから、そりゃ楽しいに決まっているけれど、その「楽しい」は無自覚に享受してよいものなのか?
レビュー記事は一応レビューの体裁を取るから間違ったことは書けないし書きたくないけど、最近の話題カテなら「じんさんの新曲は1st Placeと喧嘩別れしたのかな?」とか雑な陰謀論投げておいて間違ってても何の責任もありません!
とはならないしそうやって言い張るのが正しいとは言えないですよね。
さっきは「ツイッター的」と言いましたが、さらに言えばそれは「地下室TIMES的」「俺的ゲーム速報的」な態度であるわけで、そういうブログを心底嫌っているのに同じことをしてはいないか? という疑問は常に持ち続けて自分に問い続けなければならないと思います。
ただ、その影響力の大小で正当化するつもりはないですが、「ニュースサイトっぽいもの」と「ブログ」はやっぱり別なのかなあと思うし、ニュースサイトっぽいものがそういうことをするのはやっぱり悪のレベルが一段上がるとは思いますが。
それはそれとして今月23回更新ですよ。毎日更新に途中で挫折した3月よりも多くて、しかも手抜き記事がほとんどなかったわけで、とんでもないエネルギーを使ったわけですが、
それは完全に卒論に割くエネルギーを無駄遣いしてしまったせいでしかありません。
というわけで年明け以降はブログをしばらく更新お休みします。いや本当に。卒論初稿書き上げるまでブログ更新しません。
と言い切ることで、書き上げる前にブログ更新したくなっても恥ずかしくてできないから自分を追い込んでいくという作戦!
——————–
最近のこと
というわけでここからしばらく更新しないので最近のことも詰め込んでおきます。
リリスク納めの年末ライブ
12/30、年末ライブに行ってきました。そんな時間あるのかと苦悩しつつ、でも行って良かった。楽しかったー。新体制曲だけのライブとか全然何も思わなくて楽しいだけです。っていうかそもそも私そこまで前体制曲に思い入れないですからね……。
『GIRLS QUEST』『PIZZA』『DANCE WITH YOU』『NOW!』、まだ未音源化の曲たちが既に最高。どれもリリスク好きとか以前に曲単体で見ても好きな曲が多い(特に『NOW』と『DANCE WITH YOU』はインストが強い)ので、来年のアルバムはとんでもない名盤が来るんじゃないかと思うし、楽しみです。
isai V30+のこと
まあ年末に買ったのだからずっと最高としか言えないのですが。有機ELのスマホで遊ぶミリシタ綺麗すぎて感動します。やりにくくなりましたが。
ほぼ日手帳
買いました。
「2017年の好きだった作品・番組いろいろ」の記事を書いて、あまりに自分が今年摂取したエンタメを覚えていないことに戦慄しまして。
音楽とか映画は何だかんだ思い出せるんですよ。CDという物も残るし、iPodとかで確認もできますから。
でも、テレビやラジオでどの回が面白かったとか全く思い出せないし、
ライブも、去年までは回数が絞られてましたが、リリスクのリリイベが入ってからもう全部思い出すこともできなくなった。今年何回リリイベ行ったかもうわからないです。
そういうことなので、ほぼ日手帳の日付のところに、「その日見たテレビ・聞いたラジオ・行ったライブ」などをメモしていったら、1年後に読み返してめちゃくちゃ面白いものができあがるんじゃないか? と。
WEEKSじゃなくてもっと安い手帳でもいいんじゃないかと思ったのですが、そういうエンタメ的な記録にほぼ日手帳というのはとてもサブカルっぽいし、何より一度持ったことある手帳でイメージしやすかったんですよね。私にはWEEKSのサイズ感の方が合っているということもわかったし。
似たようなレイアウトの他の手帳も探しましたが、意外とこの細長いサイズのものがなくて、たまにあってもどちらかというとスケジュール帳だから8~17まで時間が振ってあったりして、いやいやスケジュール管理はスマホでするから! みたいな。そういう余計なものがない方がいいなあと思って、結局これにしました。
2015にWEEKSを買って挫折し、懲りずに2016にWEEKSを買って挫折し、2017にジッパーズを買うも挫折し、どちらもほとんど使わないままになりまして、
正直今年は手帳は買わないつもりだったのですが、ただここまで明確に使い方のイメージがあるのは初めてなので、大丈夫じゃないかと。
ちなみにデザインをこれにした理由は単に12月末のこの時期に在庫残ってるのがほとんどなかったからです。
ブラックとかアイボリーでも良かったのですが、ちょっと変化つけたかったので。
2160円でしたがこのブログ経由で毎月もらえるAmazonギフト券のおかげで無料でした。Amazonアソシエイトの収入はお金払った感覚が薄れるので良くないなと思いつつ、ありがたいです。
スタバ納め
普段はアイスコーヒーですが、最後なので70円奮発してカフェアメリカーノ+ホイップクリーム。美味しい。
お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
下の重大ニュースには入らなかったし総括記事にも入らなかったけど、『スターバックス コールドブリュー クリームフロート バレンシア』は今年の個人的ヒット商品第1位な気がします。来年の夏が待ち遠しいほど。
——————–
個人的10大ニュース
ここ数日、2017年を総括する記事をたくさん投稿したので、「1年のまとめ」というタグを作りました。2017年だけでなく2014年あたりからタグ付けしているので、暇な方はぜひ。
そんな1年のまとめのラスト、大晦日の記事では、一昨年以降「今年の個人的10大ニュース」と称してトピックを作ってきました。
これも恒例化したいので無理に絞り出そうと思ったのですが、今年は明らかにトピックが少ない。
2015年はバイト開始とカナダ留学という大きな変化を挟みつつ異性にアプローチしたりとかいろいろやってたし、
2016年には年始早々に元カノと絶縁という地獄のような記事を上げ、そこからシェアハウスだの一人ハワイだのアクティブに動いてましたが、
今年はなんでしょうね……「ここでこういうことをした!」というより、「こういうことを始めた/始まった」みたいのが薄く増え続けた年だったなあ……という印象。一応日付を書きますが、これから書くこと大半は今も続いてますからねえ。
今年の自分を象徴する10個の切り口、みたいな感じに捉えてもらえればと思います。
1. 就活に苦しめられる(3月~9月)
まあ、今年はこれなんじゃないですかね。得られたものがゼロだったとは言わないけど、辛かったし、結局就職先は就活とは関係ないところに入ってしまったしで、何のための苦労だったんだろうとは今でも思います。
失った中で一番大きいのは自分の全能感みたいなもので、ボカロ曲作ろうとか小説書こうとかこの数年思ってることが進まなくなった理由に、やっぱり就活で私は何の才能もない価値の低い人間だっていう事実を突き付けられたということは無関係じゃないと思います。それが現実だから気づけて良かった、という話なのかどうかは、人によると思いますが。
もちろん、そういうプライドの高さを折ることが社会人になるための儀式、だという見方もあるかもしれないけれど、別にそれで自分の性格が変わるわけでもなく、結局自分の「他人に何か口出しするくらいなら安全策を取って黙っている方が傷つかなくて済む」みたいな思考法が強化されただけで、それは成長なのでしょうか?
2. 深夜ラジオを聴きまくる
自分の記憶が正しければ去年は『オードリーのオールナイトニッポン』くらいしか聴いてなかったと思うのですが、今年は『ヨブンのこと』『D.C.GARAGE』『ハライチのターン』と増え続ける一方でした。でもまだまだ足りない……。Creepy NutsのANN0は早くレギュラー化してくださいー。このラインだったら『不毛な議論』とかハマっても良さそうだと自分でも思うんですが、自分の好みとして一人喋りよりも2人でやってる方が好きなんですよね。
ラジオは本当に楽しい。テレビと違って他のことをしながら聴けて、ネットでいつでも遡れる。視覚を占領しないことのメリットは大きいなと思いました。
3. Nintendo SwitchとSplatoon 2をプレイする(7月~)
リリスク『夏休みのBABY』リリイベ週と『Splatoon2』の発売を終えて
Switchは本当に良いゲーム機だし、Splatoon 2も良いゲーム。それだけ。
4. lyrical school新体制にさらにドハマリする(5月~)
正直去年の前体制終了発表の時は来年どうなるかと思ってましたが……実際は去年以上にハマりました。
自分の知らないところで何かが起こっていて、それを知らないかもしれないということをずっと恐れているので、自分が知る前からのコンテクストが減れば減るほど安心して通えるようになる、というだけのような気も。
5. ガルパにハマり、グリマスが終了する(3月~)
ガルパも地味に今年1年通して楽しんだなー。キャラクターゲームとしての質が高くて良いゲームです。
ミリシタはそのダメ押しではありましたが、私にとってグリマス熱が冷めた最大の原因は間違いなくガルパで。
別にガルパに限らず何かのスマホゲーにハマったらグリマスみたいなポチポチゲーから気持ちが離れるのは当たり前だと思うし、逆に言えば私はiPadを買うまでスマホが低スぺでそういうスマホゲーを遊んでこなかったからグリマスを続けていただけだったんだなあと。
そういうことを総合していくと、グリマスが終了するのは時間の問題だったんだろうなあとも思います。
6. バイト先の地獄案件で死にかける(7月~9月)
これもきつかった……特に8月~9月。ほぼ毎日出社して働いてました。
誕生日かつ土曜日に出社した時は本当に何やってるんだろうっていう気分になって、もう全部仕事投げ捨てて連絡遮断してしまおうかとも思いましたが、そうしないのが自分の性格でもあるし、(こういう言い方をするのは傲慢だけど)私に頼りっぱなしの会社の体制にしてしまったのも私の性格なので、別に今回のことが始まりではなく、可視化させただけなんだろうなと。
オードリーANNでたびたび春日の受け身体質の異常さが語られて、エアロビ、ボディービル、東大受験、頼まれたら何でも引き受けてしまうのが凄いという話になってしまいましたが、たぶん自分もそれに近いところがあって、
もちろん体力的な部分で無理ということはあるし、春日のようなことができるかと言えばできないと思うけど、例えば「他の仕事もあって忙しいと思うけど番組を成立させるためにエアロビの大会目指して」っていうオファーと、「就活もあって忙しいと思うけど会社のためにこのサイトを作って」ってオファー、それを「断れない」「断るという選択肢がない」思考回路は近いものがあるんじゃないかなあと勝手に思っています。
7. 両親が離婚する(10月)
もう面倒なのではっきり書きます。もう書類出したのかとかは聞いてないので戸籍上はよく知りませんが。そもそも成人してたら親権とかあんまり関係ないのかな?
2015年の総括記事でもそれっぽいことは書いていて、その当時は別居状態だったんですが、それから2年の時間をかけて修復できないうちに他にもいろいろな問題が出てきていよいよどうしようもなくなった、という感じです。修復させようと私が動いたことが全部逆効果だったりもしたんで私が悪い部分も相当にあるんですが。
とはいえ本当に9月~10月の精神状態はかなりヤバくて、
こんな感じのツイートを非公開の裏アカウントでやってた感じです。そもそもそれをツイッターに書く時点である程度自覚的なのだから「やってんなー」って感じだと自分では思ってましたが、そういうの抜きにこんな発想が出てくる時点でだいぶやばかったのかもしれませんね!
引っ越ししたみたいな話もこれに付随するもので、家が狭くなったとかXbox One売ったとかもまぁそういうことなんですが、でも引っ越してから割と楽しくやってます。自分にとって最大のストレスを与えていた存在から解放されたことは精神的に凄く楽ですし、そういう風に一方的に楽になったことが身勝手な行為であるという罪は当然ずっと背負っていかなくてはならないとも思っています。
8. バイト先に就職を決める(10月)
正直夏の地獄案件があってだいぶ揺らいでいて、就職浪人とかもちょっと考えたのですが、まあ上のような事情もあってそんな猶予もないし、ここ以上の環境も何だかんだないのかなあと。
「頼まれたことを断れない」っていうのと「大きな組織に馴染むことができない、立場が上の人であっても間違ったことを言われるとムカつく」っていうのはどちらも自分の大きな問題だと思うんですが、
バイト先のベンチャーとそこそこ歴史のある企業のどちらに就職したいかというのはつまりどちらを直すかの選択であって、だったら前者を克服するための試練だと思って受け入れようかな、と。それこそ前者に関しては、将来的に独立とかそういうことを考えた時にも必要になるスキルですけど、後者に関しては選択によっては一生要らないし、そして自分には一生身に付かないスキルだとも思ったので。
9. 卒論が終わらない(10月~12月)
「卒論を書き始める」みたいな感じにしようかと思ったんですが、実質書き始めてないに等しいのでこんな感じに。
いや、この「全然進んでない」というのも一つ自分を象徴する部分というか、ここまで追い込まれないと何もできない人間なんだっていうのを改めて自覚したというか。もちろん、バイトと並行でやってたらもっと進まなかっただろうから、バイトを休ませてもらったこと自体は全く間違ってなかったと思ってはいるんですけど。
上のバイトの話と表裏一体で、「やれって言われたらやるけど自分で決断はしたくない、できることならやりたくない(から背中を押してほしい)」みたいなのは、オードリーANNのヒロシのコーナーとか見てて感じたりもするのですが、やれと言われなければここまで自分で動けない人間なんだなあと思って本当に死にたくなります。
ここも同時に解決していかなければならない自分の悪癖だなあとも思っています。それが卒業後に成し遂げられるものなのかは別として……。
10. ブログが10周年を迎える
ありがとうございました。
ブログについてはこの10月以降いろいろ変えたのですが、結構大きな転機になったのは4月に上げたSurface Pro 4と一緒に使って良かったものをまとめて紹介の記事で。
Popular Entriesの項目の括弧内に1週間のアクセス数が出てますけど、段違いにアクセスされてるじゃないですか。「Surface グッズ」で検索したら2番目くらいに出てくるから当たり前なんですけど。
これのおかげで明らかに収入が伸びてて、ああこういう記事の需要ってあるんだな、みたいな。今の人気記事見ても、結局iPadとかボンバーマンとかが人気だし。今月書いたAirPodsとかもきっとそういう位置に行くのでしょう。
ただぶっちゃけこういう記事書いても面白くないというのが正直なところで、とはいえ需要があるものは供給したいという思いもあるし、お金も欲しいので、うまくバランスを取っていければいいなあと思ったりしています。
……いや、本当は、それこそ先日触れた青春ゾンビさんのように、自分の好きなことを書いてそれがきちんと読ませる文章になれば一番いいんですけど……難しいですね。そういうのを書くにはインプットが足りない気もするし、ただ他の人もまるでそれについて詳しいかのようなフリをしているだけで実際そこまでインプット多くないんじゃないか、自分との違いはむしろそれを言い切れるかどうかに尽きるんじゃないか? というところも。
——————–
来年は就職とかがあってブログの雰囲気がどうなっていくか、わかりません、まあここ2年くらい大学の話もあんまりしていないので、変わらないとは思いますが、更新頻度とかどうなっていくのか。
まあきっと仕事キツいみたいな愚痴で自分頑張ってますアピールをしつつ実際はスプラばっかりやっててそんなに忙しくない、みたいな感じのブログになるのだと思いますが。
そういえば、友人から言われたことなのですが私って意外とアクティブに見えるらしいんですよ。ハワイ行ったり留学行ったりライブ行ったり。
でも結局それってお金に余裕があるだけなんじゃないかという感じもしますが……でもそういうアクティブ性が私にあるとしたら、その理由の大部分はブログにあるような気もします。
「○○を買わなかった」ブログより「○○を買った」ブログの方が価値があるなと思うし、それで自分が幸せになれるならそれでもいいかなと。そういう感覚が何より生活水準を落とせないっていう話でもあるような気がしますが。。。
来年の目標とかはさしあたって卒論頑張ります、としか言えないし、それより先のことは全く見えていないんですが……いろいろやっていければいいと思います。ブログもいい感じに更新していきたいし、積んだままになっているメドレーとかボカロ曲とかもきっと。
正直レポートだの卒論だの長いスパンで自主的にやっていくことより、きっちり区切られた場所でやるべき仕事を消化していく方が得意なので、仕事始まってからの方がブログとかいろいろやりやすくなるんじゃないかと思ってるんですが……実際どうかはわかりません。まあ、頑張ります。
今年もありがとうございました。11月の更新の仕方が個人的に理想的で、12月はちょっと張り切りすぎましたので、来年卒論終わってからも、まあ2日に1回くらいのペースで更新していけたら理想なのかなあと考えています。