年越し
31日です。
とりあえず今年を振り返っての話をしますが、
その前にまずは「年内にやること」的なリストを8割くらい終わらせないままになってしまったことを深くお詫びしたいと思います。
まず、ハワイ旅行の話は途中まで書いてるのですが、「これ2016年に絶対上げなきゃいけない記事でもないよな」と気づき、今年のベストソング記事を優先させたら、あっちが死ぬほど時間かかって全てのスケジュールを押し流す形に……。
で、溺れるナイフは……あっちも書きたいんですよ、ただ、時間がない。あと記憶も薄れてきてる。もう一回観たい感じもする……。ちょっと来年以降考えます。BDを早めに出してくれると助かるのですが……。
ポートフォリオサイトは……冬休み中にやりたいとは思っているのですが、時間がどうなるか……。まあ作ったところでこのブログには貼らないから関係ないのですが! 頑張ります。
Reactアプリは……それも頑張ります。ちょっと就活が思ったより忙しくなりそうな感もあって、全く目途を立てられない状態ではあるのですが、何とか形にしたいところ。春休み、どのくらい時間できるんだろうな……。
あ、あと、皆さん気づいてるかもしれませんが、おととい若干ブログをアップデートしました、といっても裏側の話ですが。
ここ2週間ほど、このブログかなり重くなってましたよね?ちょっと無駄なプラグインを入れてたせいです。それをいろいろ切りました。
あと、なるべく軽くするためにWebフォントをやめました。なのでWindowsでは游ゴシック、Macではヒラギノ、AndroidとiOSは……なんだっけ、忘れたけどまあとにかくデフォルトのフォントになってると思います。
しっくりくるフォントを見つけるまではとりあえずこれでー。Windowsはメイリオでもいいんですけどね。
——————–
去年の終わりには「今年の10大ニュース」というようなトピックを立てました。
2015年というのは私にとっては間違いなくターニングポイントと言える年で、あの1年の中にバイトがあって、留学があって、プライベートのいろんなことがあって、自分について見つめ直す機会がたくさんありました。
そんな年が毎年来たら困ります。なので、今年は、ターンした後の年なのです。特に何も変わっていません。
だから、今年あったことは全て去年の延長線上にあって、しかも、ずっと地続きなんですよね。
今年の10大ニュースはたぶん全部ブログから拾ってこれるので、「10大記事」ということで……。
ちなみに通年で起きたことは最後の方にまとめています。
Contents
1.中学の同窓会で元カノと絶縁する
同窓会と成人式と伏線回収(01/13)
最初からクライマックス。今年は大きく人間関係が変わった年でした。
去年からずっと張ってきた伏線を全回収する鮮やかな記事。たぶん量としても質としてもこの10年で最強。
私個人としては書いてて逆に楽しかったのですが、では読んで楽しい記事かと言われるとそんなことはないと思います。
ところで、これの次の記事(自意識と自覚)で、
それをしている最中は、それで正しい、これをすることが楽しい、良い方向に向かう、そんなことを考えていても、やっぱり終わってみると悔やんでしまう。それはもうそういう性格なので仕方ないんだと思うのですが、
ただ、その最中だけは楽しんでいられるので、常に新しい環境に身を置き続けるのが正しいのかなあと、少し考えています。
振り返ってみると、今年1年は基本的にこの方針通りに動いたなと思っています。
これは友人と会った時にはよく自虐で言ってる話で、ブログで書いたかどうかは覚えていないのですが、この女性と付き合っていたのは中学の頃です。
で、これと同じ1月頃に、高校の頃から大学2年までにかけて一番仲良くしていた友人とも音信不通の状態になりまして。
要するに、中学で一番仲良かった人と高校で一番仲良かった人を同時に失ったんですよね、今年の初めに。
それで、いろいろとヤケクソな行動を取り続けたのがこの1年で、
現状維持で満足できる安全な場所を全て失ったことで、何かをしないと何もなくなってしまうと思った。
そういう目線でこれ以降起きたことを見て頂ければわかりやすいのではないかと思います。やぶれかぶれです。
2.ヒトリエをdisって軽くバズる
「DEEPER」は悪くないけど、最近のヒトリエはなんか違うと思う(02/29)
このブログだいたい8年やってますけど、読まれた数で言えばトップクラスなのではないでしょうか(4月に更新されましたが)。
ツイッターの数少ない利点として、こういうことが起きるんですよね。好きな言葉でエゴサーチする人たちに見つかって広まる効果。
……ところで「エゴサーチ」という言葉の定義についてよく物議を醸していますが、個人的にはあれが単純に「検索」を置き換えた感じはしません。グーグルでレストランを検索することをエゴサーチと呼んでいる人はさすがにいないはずなので、たぶん「SNSで」「自分と同じ意見を探して安心するためのサーチ」がエゴサーチの定義になっている気がします。
自分の感情を言語化すること、それが他人に影響を与える力については自覚する一方で、言語化してしまうことで単純な形に削ぎ落とされてしまう感情の機微についても考えなくてはならない部分かなとよく思います。
WONDER&WONDERにせよDEEPERにせよ、あの記事を書くまではそんなに嫌いなアルバムではなかったはずなのに、いつの間にか嫌い一辺倒のイメージで塗り替えられてしまったような気がするし、それと同じことをあの記事を読んだ他者に対してしてしまったのではないか、
つまり「最近のヒトリエなんか違う気がするなあ」と思っていた人に「最近のヒトリエはなんか違う!」という確信を与えてしまったのではないか、そうすることは正しいのか、ということを考えてしまいます。
まあ、そういう影響を与える行為を毎日やってる、地下室TIMESやはちま寄稿みたいなサイトが広く受け入れられていることを考えると、あんまり気にしなくていいんでしょうけどね。
3.ミリマス記事で軽くバズる
ミリマスのCD投票に思う、”志保の在り方を肯定する”ということ(04/19)
こうなるとは思ってなかった。びっくりした。
まあ動機としては上の延長線上で、自分の考えをしっかり書くことって意外と需要あるんだなあと思ったことはきっとモチベーションの一つになっていたと思います。
アイマス絡みのことはブログから切り離していて、ミリマスではchiffonでもrularでもない別の名前を使っているので、ミリマスで私の同僚(フレンド)とか同じラウンジ(ギルド)の人でも、「あの記事を書いたのこの人か!」と気づいてる人はほとんどいないのではないかと思いますが、私の方は気づきました。
ミリマスでしか見たことけど2年くらい同僚やってて頻繁に支援要請飛ばし合ってるような人が、全く同じアイコンとニックネームでTwitterでうちのブログのことツイートしてたりして、それは凄く面白かったです。ゲームの向こうにいるのも実在の人間なんですよね。
まあミリマスは基本的に冷酷なプレイで攻略したい(自分の利益最優先でゲストを選んだり同僚切ったりラウンジ変えたりしたい)ので、今後もこのブログと繋げるつもりはありません。
4.シェアハウスで一人暮らし
GW振り返り(5月~6月)
こうしてみると2ヶ月もいたんだなあと、意外と長いなと思います。まあ土日は普通に実家に戻ってたので泊まってたのは半分くらいなのですが……。
要するに上の「やぶれかぶれ」の1つで、まあ昨年末から考えていたことではあるのですが、これを決心したのは同窓会の日の夜でした。
同窓会の帰りに元カノからツイッターブロックされてるのに気づいて、悲しみと怒りとその他いろいろの感情に飲み込まれそうになる中で、
あの記事を投稿してもう中学高校の知り合いとは全部縁を切るくらいのつもりで新しい環境に身を置こう、と思いました。
結果的には毎週末に実家に帰るので一人暮らしというほどでもなくなってしまいましたし、高校の人との関係も中途半端に続いてはしまいましたが……。
5.合宿免許
よわさ(07/10)
地獄。これの話は思い返したくもないしネタにする気力すら未だにない、ガチのトラウマなのですが。
結局行動原理としてはシェアハウスと一緒で、カジュアルに言えば合宿免許マジック的なファンタジーに希望を持ってしまったということでもあるのですが。
今になって思い返すと、なんであの時帰るという選択肢を取ったのかわからなくなるのですが、5日経ったところであそこまで精神的にボロボロになって、あとそれがまだ10日以上あるっていう、それにもう耐えられなかったんだろうなと。
もうしばらく自動車という単語も聞きたくないし浜松弁も二度と聞きたくないという気持ちは半年経った今でも変わっていません。
それが正しいか正しくないかで言えば正しくないし、良いか悪いかで言えば悪いし、優劣で言っても100%劣っている話ですが、大事なのはその優劣ではなくて、自分はそういう劣った人間であって、それは変えようがないということだと思う。
劣っていてどうにもならない部分で勝負しない、そうするべきではないと思いました。
ハンガリーのことわざで「逃げるは恥だが役に立つ」と言いますからね。
6.ブログリニューアル
リニューアルのご報告(7月末~8月頭)
8周年に合わせたブログリニューアル。実際に引っ越したのは8/1なんですけど、8周年だった7/26前後だったと言い続けることで来年7月26日には「引っ越しから丸1年」と言うことで人々の記憶を改竄しようと思っています。嘘も100回言えば真実になる。っていうか本当のことを言えばこれ以上記念日を増やしたくないんですよ。しつこくなるから。
ブログリニューアルそのものが大きいというより、お金を払わなくなったらデータが吹っ飛ぶ環境にこのブログを動かしたことが一つの変化かなあと。飽きたらいつでも辞められる、みたいな状況じゃなくなった。おそらくそういうことは起きないだろうと受け入れたからです。
7.地下室TIMES管理人をdisって軽く炎上する
自分のバランス感覚のこと(09/10)
ヒトリエ記事・ミリマス記事の対極の出来事で、
自分の考えをしっかり書くことって需要もなければメリットもないじゃんっていう気づき。
Twitterとの付き合い方はずっと悩んでいるところで、何だかんだ言っても今の日本のインターネットのど真ん中にあるし、たくさん良いことがあるのもわかっていますし、それから目を逸らすことは単なる逃げなのですが、
しかし、だからといって世界中で起こっていること全てを知ってそれに喜んだり怒ったり悲しんだりする義務はなくて、インターネットによってそれが可能になってしまったとしても、それをしない選択肢もあってよいと思うんですよね。
特に、私のような、知ってしまったことに対して真正面から考え込んで自分なりの答えを出さないと気が済まない、
見て見ぬふりができない性格の人間にとっては、「そもそも目に入れない」ということをその代替案としてしまっても良いのではないでしょうか。
ハンガリーのことわざで「逃げるは恥だが役に立つ」と言いますからね。
8.一人ハワイ旅行
arrive(11/18)
誰に話しても馬鹿にされる鉄板ネタ。でも、結構楽しかったです。
一人旅ということで結構ビクビクしてたのですが、ネットさえ通じてクレジットカードがあれば何でもできることがわかりました。
ただ今年ちょっとお金使いすぎたので、来年もしお金が貯まってたら卒業前に旅行したいですね。
9.WordPressを用いたサイトをイチから作る
WPとMS(今年3月~)
これは明確にブログに書いた話でもないですが。WPサイトを個人的な依頼とバイト先で2つ、ほとんど一人で作りました。前者はデザインから構成から全部やるリニューアル、後者はデザインを除いたコーディングのみと、微妙にやることが違ったので、どちらも良い経験になりました。
別にWordPressでサイトを作ること自体は大して凄いことではなくて、htmlやCSSに毛が生えた程度のコーダーでもやれる人は多いスキルなのですが、
ただ、新しい技術について学習すること自体を仕事として振られても対応できた、ということが一番の収穫だったと思います。
今まで、サイト制作も動画編集も、趣味として学んだものの延長で仕事をしていたのですが、これは明確に仕事のために学んだ技術で、それが成立したわけで、
例えばエンジニアとして就職して「じゃあ、うちではJavaを使ってもらうから」みたいなことを言われても、(ちゃんとした研修の時間さえあれば)人並み以上の速度で習得できるのではないかという自信にはなりました。
10.リリスクにハマる
lyrical schoolのミニライブ&握手会に初参加してきました(今年4月~)
ここまで書いてきたように今年1年は基本的にプライベートが最悪だったのですが、その中で唯一良かったことはリリスクに出会えたことです。
週末にインストアライブに行くという用事ができたことで、予定の何もない休日が減ったし、新しい曲が発表されるたびにわくわくしたり、同じ曲を半年で1000回リピートしたりと、一挙手一投足を楽しめました。握手会でたぶんメンバーの数百倍ガチガチに緊張して、何を話すか並びながらずっと頭の中で練習してしまうのは、今も同じですが。
リリスクを知るまでアイドルにハマる気持ちはわからなかったし、今だって私以外の人がどういう気持ちでハマっているのかわかりませんが、私にとっては、リリスクのことを考えている間は他の嫌なことを忘れられるし、何も考えずに楽しいと思える時間を提供してくれる存在です。基本的にいろいろなことを考え込みすぎてしまう性格なので、それはすごくありがたいことでした。
年の瀬に現体制終了というお知らせが出て。私は結局まだフリーライブ以外のライブに行ってないし、CDも1枚ずつしか買ってない、チェキも撮ったことない。なので、ファンと言えるかさえも怪しいし、もっとガチなヘッズの方に、私のような応援の仕方がこういう結果を招いたと言われても仕方ないと思ってます。だから、そのことへの口出し(例えば運営側に対する文句とか)があるわけではなくて、
ただ、あくまで見守るだけのリリスク好きの一人として、今までのリリスクの曲はずっとiPodに残り続けてたぶん来年も1000回以上聴くし、握手会やライブの思い出だってずっと残り続けるし、新体制のリリスクだってきっと新しくて楽しい景色を見せてくれると思う。私はhimeさんが一番好きなので、とりあえず来年2月以降も推しの姿を見ることはできそうです。
もしかしたら来年の今頃は飽きてしまってるかもしれないし、逆にもっともっとハマってるかもしれないけど、とにかくそうやって、自分の付き合い方をずっとアップデートしていきたいなと今は思ってます。
——————–
こうやってまとめてみて改めて思うのは、
「やらないで後悔するよりやって後悔した方がいいと思ってやったら結構しっかり後悔することの多い一年だった」という感じ。
それは、元をたどれば1月の絶縁によって失うものがなくなったからだし、
さらに言えば、去年の留学とバイトという、「やってみたらうまくいった」成功体験が逆に作用してしまった結果でもあるし、
そして金銭的な余裕が気を大きくさせた結果でもあると思います。
ただ、それらの失敗に意味があるとすれば、
「環境を変えても変わらない自分」というもので、
もちろんそうすることで変えられる部分もあると思うけれど、だからといって、無理やりに過酷な環境に放り込んだら何でもできてしまうほど私はスーパーマンでもないしバランス型のパラメータでもない。そもそも、中学だって高校だって基本的には嫌なことから逃げた経験の方が多くて、
たまたまうまくいったのが留学とバイトだった、と考えるべき。
ただ、そうやって自分に得手不得手があると改めて知って、じゃあ、自分はどこにエネルギーをかければよくて、どこからは逃げた方がよくて、と考えられるきっかけには、大きな意味でなったのではないかと思います。2016年は。
来年は本格的に就活があって、卒論があって、年度末には卒業もあって、そういう自己決定を迫られる機会が増えるので、今年の様々な失敗を教訓に生きていけたらと思っています。
——————–
そういえば10大ニュースに入りきらなかったけど今年は映画たくさん観たのもトピックかなと思います。
『ズートピア』『溺れるナイフ』がツートップ。その次が『君の名は。』だけど、あまりにベタすぎるので外すなら『ボルケニオン』。
『ファインディング・ドリー』『ガルパン』は良くも悪くもなく。『シンゴジラ』は嫌い。『リリスクの未知との遭遇』は……まあ、別格。あ、あと飛行機で観た『ゴーストバスターズ』もそこそこ面白かったです。
来年こんなに映画を観ることになる気は全くしませんが、なんかあったらいいなーと思います。
あとテレビが好きになった年だったなーと思います。佐久間Pの『ゴッドタン』『ご本、出しときますね?』『キングちゃん』、藤井Pの『芸人キャノンボール』『水曜日のダウンタウン』『クイズ☆スター名鑑』。今「テレビはオワコン」とか言ってる人って超ダサいよねと思います。テレビ観ないアピールするのは別にいいですけど、観てないなら知らないんだからそれ以上語るなよっていう。
オードリーのANNも毎週聞いてます。このへん好きになったきっかけはやっぱりシェアハウスの一人暮らしで、家族がいないとテレビとYouTubeしか暇つぶしがない。おかげでオードリーANNに出会えたので良かったです。
あーあと昨日の記事で書き忘れましたが、今年一番遊んだCSゲームはスプラトゥーンです。7月までは何だかんだ毎月50時間やってたし、8月にS+上がって冷めたけど結局10月からは毎月10時間以上やってます。たまにやると楽しい、っていうか正直他にやることなければ延々続けていられると思う。
——————–
とりあえず綺麗にまとまった気がするのでこんなところで。良いお年をー。
今年書いた記事はこれを含めて112本だそうです。去年は5~6月に毎日更新してるので比較対象にはなりませんが、だいたい月9~10本と考えるとめちゃくちゃ更新してる感じがあります。
印象に残ってるのはやっぱり同窓会のやつ、ミリマスのやつ、ヒトリエのやつ、地下室のやつ、免許のやつ。他にも何かあったような気がするけど忘れました。
来年は……とりあえず溜めてる記事たくさんあるので、それを消化していきたいです。来年もよろしくお願いします。