AndroidユーザーがiPad mini 4を買ってみた
iPad mini 4を買いました。今更。
買った理由としては……いろいろあるのですが、
①使っているAndroidスマホのスペックが低く、ゲーム(主にポケモンGO)が厳しかった
②Surfaceがタブレットとしては大きすぎて、ちょうどいいタブレットがあったら便利そう
③iOSデバイスを使ってみたかった
こんな感じです。詳しくは買う前の記事でだらだら書いてるのでそちらで。
というわけで今からiPad mini 4を使ってみた感想を書きますが、主に
・Androidスマホを使っていてiPadと2台持ちを考えている
・ポケモンGOをiPadでやりたい
という方に主に参考にしてもらえればと思っています。
だいたいiPad買ってる人ってiPhone使ってるAppleファンばっかりなので意外と参考になる記事が少ないんですよね、Androidとの2台持ち。
Contents
前置き
ここ1年くらい、ゲームはスプラトゥーンしかやってなかったので、スマホではブラウザとメールとSNSとカレンダーが普通に動けば低スぺスマホでも問題ないかなあと思ってたのですが、任天堂がスマホ進出を本格化させ、というか普通にポケモンGOにハマってしまいまして。
GO Plusを買ったことでそれなりに便利にはなっていたのですが、GO Plusを接続しているのにバックグラウンドで起動しているポケモンGOがメモリ不足で落ちるパターンが頻発してしまい、要するにポケモンGOをやっている間は他のことができないという不便を強いられていました。
ちなみに私のスマホはDIGNO rafreという、なぜか発売数ヶ月でauのラインナップからも消された不思議な存在です。
それで、iPhone 7発表直後はこれに買い替えることも考えていたのですが、何だかんだAndroidに慣れちゃってるし、ワンセグもおサイフケータイ(nanacoとかWAONとか)使ってるし、イヤホンジャックないし、あと高いし。
しかも別にDIGNO rafreも悪いスマホではなくて、石鹸で洗えるという意味のわからないセールスポイントは単純に高い防水性能として魅力的だし、適度な丸みの可愛さとか気に入ってるんですよ。
つまり問題はゲーム。それも、電車の中でのポケモンGO。
そして、それとは別に、普通にタブレットが欲しいという思いもあって、それならiPad miniはちょうどいいんじゃないか?と考えました。
モデル紹介・開封
私が買ったモデルは
iPad mini 4、シルバー、32GB、Wi-Fi + Cellularモデルです。
私の場合、CellularモデルじゃないとGPSが付いてないのでWi-Fiモデルはまず選択肢にありません。
SIMフリー+格安SIMでも良かったけど、2台持ちのシェアプランなら月額プラス1080円で、格安SIMを別に契約するのと大して変わらないから別にいいかなーと。
mini4とAir2は現在auで15000円の割引中なのでお得です。他の事業者は知りません。
とりあえず、iPad Proは最初から検討もしませんでした。iPhoneより安いのが魅力なのにProでは本末転倒だし、SurfaceがあるのにiPad Proを求める理由が一切ない。Apple Pencilだけはちょっと気になりましたが。
というわけで悩むのはAir2かmini 4か。どちらも値段は一緒。Air2の方がちょっとスペックがいい。つまり問題は純粋にサイズ。
「価格一緒なら大きくて高性能な方が……」とも思いつつ、ポケモンGOのことを考えると小さい方が良いだろうと結論づけて、mini4にしました。
色は単純に人気っぽかったから。あと、何となく画面の周りは白い方が良かったので、シルバーかゴールドの二択でした。
容量は……16と64の選択肢があった頃なら迷ってたかもしれないけど、32と128では悩む理由があんまりない。32でもプライムビデオ結構入るので問題ないです。
※2018年4月追記
現在、iPad Air 2の9.7インチモデルはただの「iPad」となり、やや厚くなった代わりに価格が下がり、スペックでも2018年モデルではApple Pencil対応するなど大きく差がついています。
また、iPad mini 4は32GBモデルが廃止され、公式には128GBのみがラインナップされています。
そして定番の開封の儀ですが、もう発売1年経ってるし、単純に面倒なのと、あと買った時にヨドバシで動作確認のために開けられたので適当に。
まあパッケージのシンプルさ・美しさとかはApple製品定番という感じですね。
欲を言えばiPhoneみたいにEarpods付属してて欲しかった感はあります。
ちなみに私の持ってる他のデバイスとの比較。
DIGNO rafreと。意外とデザイン的に統一感ありますね。こうしてみると大きいです。
Surfaceの上に置いてみた状態。
こうしてみると、DIGNOの縦幅=iPadの横幅で、iPadの縦幅=Surface Pro 4の横幅なんですね。まあSurfaceを縦長のデバイスとして使うことはほぼありませんが……。
ファーストインプレッション
買ってから1週間経ったのですが、まず思うのは画面がものすごく綺麗。
数字を出すと、SurfacePro4が267ppi、iPad ProやAir 2が264ppiなのに対して、iPad mini 4は326ppi。
要するに超綺麗ということです。Retinaディスプレイさすがです。
本当にひたすら綺麗で、例えばピクチャインピクチャで動画を再生していても全く汚く感じません。
ただし、iPhone用しかないアプリを引き延ばして使うとちょっと汚くなるし、画面の縦横比も違うので情報量が少なくなります。
これ、両側に黒帯入れて画面サイズを縦に揃えるiPhone互換モードみたいなのを設定できるようにするだけで相当使いやすくなるんじゃないかと思うのですが……。ぜひiOS11で実装してほしいです。
あと、薄くて軽い。これも大事。CellularモデルだしSmart Coverも買ったので結局400gくらいにはなっていますが、見た目が大きいので軽く感じます。薄さもちょっと驚異的なレベル。
一方、厚み以外のサイズについては……、言い方が難しいのですが、外で気軽に使おうと思った時にギリギリ許せるサイズです。
miniと言ってもやっぱり大きいし、気軽に取り出せるとは言い難い。Kindle Paperwhiteと比べると一回り大きいのだけど、この一回りが意外と致命的で、(私があまり手が大きくないこともあって)片手で持つのがちょっと厳しいです。
逆にいうと、miniが小さくて画面が見づらいと思ったことはありません。そういう意味では凄くバランスの良い端末だと思います。これがAir2だったら絶対電車の中で使おうとは思わなかった。
スペックはとても良いです。iPhone 7とかiPad Proと比べてどうなのかはわかりませんが、少なくとも重いという印象は全くありません。
Split View(画面分割) + Picture in Picture(動画をワイプ表示)で実質3つアプリ同時に動かしてても全然もたついたりしません。快適です。このあたりはメモリ2GBの恩恵といったところでしょうか。
なぜかスクリーンショットではプライムビデオが真っ黒になってますが、実際はちゃんと再生できてます。謎……。
といっても、何個もバックグラウンドでアプリ開きまくると、勝手にポケモンGOが落ちたりはごく稀にあります。よっぽどじゃないと起こりませんけどね。
Androidとの2台持ちについて
まずはクラウドサービスに関する部分。
私が主にやってるスマホゲームは、ミリオンライブ(GREEのソシャゲ)とポケモンGOで、前者はブラウザゲームなので共通だし、後者も同じGoogleアカウントでログインすると問題なくデータが同期される仕様となっています。
(※ポケモンGOに関しては、「複数人でのID共有」「1人での複数ID使用」は規約で禁止されています。「1人で複数台ログイン」はグレーゾーンですが、おそらくBANされることはないと思われます)
端末紐付け型のゲームをやっている場合だとちょっと面倒かもしれないです。
ゲーム以外で言うと、写真・動画・ファイルはOneDrive、ノートはOneNote、タスクリストはWunderlist、メール・カレンダーはOutlookを使っています。これらは全てクラウド戦略を進めているMicrosoftのサービスなので、移行・共有に関して何の支障もありませんでした。Microsoftは基本的に全てのアプリがSplit Viewにも対応してて素晴らしいです。
SNSはまあ当然どのデバイスでもログインできる中、やや制限の厳しいLINEについては、「iPhone/Android」「iPad」「PC」の3端末はそれぞれ別アプリとして同一IDでのログイン可能なので、何とか制限を潜り抜けられました。
というわけでクラウド的な問題については一切困っていません。唯一データ共有できていないのが家計簿アプリで、「おカネレコ」を気に入って使っていたのですが「Zaim」に乗り換えようかと考え中です乗り換えました。
次に具体的な使い分けについてですが、
そもそも私がロースペックなスマホでもそんなに不便なく使えていたのはSurfaceを持っているからという部分が大きくて、ブラウザゲーム(ミリオンライブ)とかはだいたいSurfaceにやらせてました。
iPad miniもその延長という感じで、とりあえずミリマスは圧倒的に速い。それ以外にもブラウザとかいろいろ速くなりました。
それから、画面サイズのおかげで動画は物凄く見やすいです。これで防水があれば……という感じもしますが。Amazonビデオを観る頻度が増えました。プライムビデオのラインナップが拡充されたおかげでもありますが。
また、AirPodsを一緒に買うと非常に捗ります。
iOS・Android・Windowsなどの接続切り替えがびっくりするほど簡単にできるので、複数OSを利用している人にも絶対的にオススメのBluetoothイヤホンです。

AirPodsはAndroidと組み合わせる方が便利。電話がかかってきたら自動接続もできる
私は今年の7月にAirPodsを購入しました。それから半年ほど便利に使っていますが、 実はiPhoneを持っ... 続きを読む
詳しくは上記の記事にまとめてあります。
Surface(Windows PC)との2台持ち
一方、SurfaceとiPadと両方要るのか?という話ですが、スマホとiPad以上に用途が全く違います。
iPadは主にブラウジングとゲーム用、Surfaceは普通にパソコンなので作業用。大は小を兼ねると言っても、Surfaceのサイズで寝転がってブラウジング……というのは厳しいので、iPadがあるととても便利です。
また、Duet Displayというアプリを購入することで、USB接続してWindowsやMacのサブディスプレイとして使うこともできます。
iPadがサブディスプレイになる『Duet Display』でフリーランス仕事が捗る!『Pro』でApple Pencilも使えるよ|フリーランスブック
WindowsのサブモニターにiPadを!ベストアプリDuet Displayを使用する│PCまなぶ
詳しくは別の方が説明しているこれらの記事などを参考にしてください。
若干の遅延はありますが、USBケーブルさえあればどこでも2画面での作業を構築できるのでとても便利です。
iOSについて
これはiPad mini 4の評価ではないのだけど、普段AndroidやWindowsを使ってる身としてiOSはどうか? という点で思ったことを箇条書きに。興味ない方は飛ばしてください。
あと、以下の内容基本的に不満ばっかりだけど、Androidはもう何年も使ってて慣れ切ってるからという側面が大きいので、そのへんは差し引いて読んでください。
・Androidで仮想キーに慣れてしまったので、物理ホームボタンを押すのがちょっと面倒。なのでAssesive touch使って誤魔化してます。
・アプリ一覧呼び出しも、普通に別ボタンが用意されてるAndroidの方が使いやすくて便利だと思います。シンプルなのはiOSだけど。
※iOS11で画面下からスワイプでも呼び出せるようになりました。
・4本指ジェスチャーによるアプリ切り替えはそこそこ便利なのだけど、あれ3本指でも良くないですか? なんで4本指なんでしょう。
・あと、4本指ピンチがホーム画面で、4本指上スワイプがアプリ一覧なの、Windows10だと3本指上スワイプがアプリ一覧だから混乱しかしないし、逆にしたい。設定を変えさせてください……。
・Split Viewは便利だし、Windowsの8.1時代のスナップと比較しても操作が直感的ではあるけど、機能面で劣る部分も多い。例えば、左右に分割して起動したアプリのうち、右側を残したまま左側を入れ替えることはできない、とか。
iOS11でDockから呼び出す方式になりましたが、Dockに入れていない・履歴にも入っていないアプリは一度ホーム画面から呼び出す必要が出てきたので一長一短。
・前にiPod touchを触った時に、パスワード入力の時に強制的にフルキーボードにされることにイラっとしたけど、iPadだとそもそも常にフルキーボードなので問題なかった。
あと、iOS11でアルファベットのキーボードで数字を呼び出すショートカットが追加されたことで、劇的に使いやすくなりました。
・とはいえiPad miniのサイズでキーボード入力はちょっと厳しい。Surfaceくらいのサイズだと仮想キーボードでも意外とどうにかなるのですが……。iPadで文章入力を本格的にやりたい方はBluetoothキーボード買う方が良いと思います。
・キーボードを2本指スワイプで疑似トラックパッドにできるという機能、知ってると確かに便利なのだけど、別に劇的に使いやすくはないので素直にAndroidと同じカーソル左右移動キー付けてほしい。
・と、こんな感じなので、一気にiPhoneに乗り換えなくてよかったです。タブレットならサブデバイスだから多少制限があっても何とかなるけど、スマホをiPhoneにしたいとは今のところ特に思っていません。それぞれ良さはありますが……。
ゲーム用端末として
iPadを買った時点ではゲームはほとんどやっていなかったのですが、iPadを買ったことで「バンドリ!ガールズバンドパーティ」「ミリオンライブ シアターデイズ」「どうぶつの森ポケットキャンプ」を始めました。
音ゲーはiOSとの相性が良く、またタブレットの方が確実にプレイしやすいため快適です。
さすがにiPad Proには安定性が劣りますが、iPad miniであれば外出先や電車の中でも取り出して遊びやすいのでスタミナ消化が苦になりにくいというメリットがあります。ミリシタの縦画面プレイも、iPad miniのサイズならギリギリ許せます。
A8という3年前のスペックなのでかなり厳しくなってきましたが、iOS端末の安定感のおかげで、よほど重いゲームでなければ十分遊べます。
ポケモンGO用端末として
結論から言うと、GO Plusがあるならアリ。
私の場合は主に自転車に乗りながらGO Plusでポケストップやポケモンを回収するので、Plusと繋いで鞄に放り込んでおけばスマホでもタブレットでも変わらないんですよね。ジムバトルはちょっと面倒ですが。
GPS精度が高いのがiOSとAndroidの違いなのかスペックの問題なのかはわかりませんが、とにかくポケストップなどへの反応は物凄く速いです。Androidと違ってバックグラウンドでタスクキルすることが少ないので、
あと、ポケモンGOにはiPad版がないので、引き延ばしされている分やや画面が汚く見えるし、Split Viewなどにも当然対応していません。
ただ、ピクチャインピクチャは使えるので、動画を観ながらプレイできるのは利点です。
↑ポケモン on ポケモン。
ポケモンGO、進化アニメーションとか道具整理とか、意外と待ち時間・単純作業が多いので、動画を観ながらプレイできるのはかなり良いです。
ちなみに、現在ポケモンのアニメ本編・映画全配信という大活躍を見せているAmazonプライムビデオ、ピクチャインピクチャまで対応してて最高です。YouTubeアプリも頑張れ。
ポケモンGOのiPadプレイに関してのもう1つの問題は、GO Plusは1時間アプリ側を操作していないと接続が解除されてしまうという点。iPadを1日中カバンに突っ込んでおいて……ということはできません。このあたりが設定で変えられるようになればベストなのですが……。
私の場合はポケモンGOは家から駅までの移動中くらいしかプレイしないので、家を出る前、電車の中などで定期的にアプリ側で操作しておくことで回避はできています。何時間もランニングとかサイクリングをする人にとってはちょっと不便かも。
あ、ランニングという面で言えば、そもそも荷物が増えるというのもネックですね。
総括
まあiPadの存在意義についてはみんな言ってる通り「なくてもいいけどあった方が便利」。それ以上でもそれ以下でもない。
ただ、「iPadによってどのくらい便利になるか」というのは人によって違っていて、
その中で、例えば「iPhone 7 PlusとiPad mini」とか、「iPad ProとMacbook」という組み合わせだと明らかにiPadの必要性は下がりますよね。絶対要らないとは言いませんが。
そういう意味で、「Androidの低スぺ小型スマホ+iPad mini(+大画面Windows PC)」という組み合わせは、割と補完が効いていて良いのではないかと。AndroidもiOSもそれぞれ利点があるので。
Androidスマホに不満がある、でもiPhoneにいきなり変えるのは……という人には、それなりにオススメできるんじゃないかと思います。もちろん、金銭的な部分とも相談ですが……。
とりあえずまだ使い方を模索中ですが、ポケモンGOが超快適になったのと、音ゲーがスムーズに遊べる、動画が観やすい、というだけでだいぶ恩恵を受けてます。
発売から約3年が経過しているにも関わらず後継機種が出ないまま放置されつつあるiPad mini 4、
コストパフォーマンスで言えば新iPadに大きく劣るものの、
さっと鞄に入れて気軽に持ち運べる、という機動力の高さは、今でもiPadの中では唯一無二。
クリエイティブな作業をする(例えばキーボードを繋いで文章を書く)ような場合はともかく、
ブラウザを見る・動画を観る・ゲームを遊ぶ、というエンターテインメント端末として使うなら、2018年の今でも十分にオススメできる端末だと思います。