文化祭初日を終えまして。
クラスの方は気づいたら結構首を突っ込んでいて、音響のリーダーじゃないのに実質リーダーみたいになってました。
まあBGMの8割用意したけど。TARITARIとドンキーありがとう。
エンディングでの合唱に使われた曲のBGM用アレンジを4つ提供しまして、そこそこ好評で嬉しかったです。
BGMは作りたいと前々から思ってたので、割といい経験になったような気がします。
まあ、BGMだけでは限界があるというか脚本に縛られてしまうので、そのうち、統合的に演出を一人でできる何かを作ってみたいとは思っています。……来年、そんなことができる状態になってればいいのだけど。
今年は高校入ってから初めて、中夜祭なるものにも行きました。ヒトリエTシャツで。
たぶん知らない人には軽音部だと思われてたような気がします。帰宅部です。
ダンス部のダンス、毎年恒例で、安定してクオリティ高いけど、面白くはないよね。
いや、いい悪いではなくて、それ、お祭り?みたいな。
軽音部のライブもそうだけど、期待してたような一体感にはほど遠くてガッカリ。ああ、これ思い出にはならないわ。とか。
あ、軽音部のライブ自体はホント素晴らしかったですよ!
全部よかったのですが特にpyxisは頭一つ抜けてるというか、やっぱライブ慣れしてるなー。と思いました。
しかしまあ、ダンスでは一応手拍子だいたいみんなしてたのが、軽音部の方は2/3棒立ちどころか耳押さえてる人もいるあたりが、うちの高校の限界というか、最底辺たる所以というか、もうお前ら帰れよって思ってました。
徳島には「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」という格言がありまして、
まあそんなことはどうでもいいのですが、楽しさと人数の関係っていうのは指数関数的だと思うんですよ。
つまり後ろの方で冷めてる人たちは純然たるノイズというか、まぁそんなこと気にせずギター破壊して気持ちいいーとか思ってる人も多数だと思うんですけど、私は普通に不快でした。
そのへんどうにかできないのかなーと思うんですけど、別に中夜祭実行委員も惰性以上の何かをやる気はないと思うし、そもそも今年で最後だし。
軽音部は軽音部で、そういう興味ない人を巻き込んで盛り上げるくらいの勢いを期待してただけに、内輪受けに終止してたとこが多かったのはただただ残念でした。
観る側も出る側も、お祭りというより発表会みたいな意識で、率直に言えば、面白くはなかった。
嬉しそうにカオスの祭典とか変人の溜まり場とか自称して、うちの高校は特別ですよ、という顔をしている割には、ああいうところでああいうことしかできないのがうちの学校の本質だなあ、と思いました。
私たちは面白いセンス溢れる集団です、みたいな顔してるけど、全然面白くないからな。
あと、うちの高校は潜在的なオタク多い割に潜在しすぎだと思う。
高校生バンドの定番っぽい、君知らとかマトリョシカとかけいおんEDとかもっとやっていいんじゃないのかねえ。
と、他人事だからこそ言えるわけですが。
他人事といえば結局wowakaさんの曲をやるバンドに出会えなかったことも不満です。アンハピよりライブ映えする曲なんてなかなかないのになぜやらないし。
まあ要するにライブはヒトリエが至高ということです。
いやこれは半分冗談ですが、実際のところ、曲順や構成からして、客を楽しませよう、後悔させないようにしよう、みたいな意識が欠如しすぎてるのは事実で、卓球場はそういうとこでいいと思うんだけど、それを全校に押し付けるのはなんだかずれてると思いました。
でも、軽音部の皆さんは終わったあと「ギター2本折ってダイブしたったwwwこれで来年から中夜祭中止だなwww」と部員同士で嬉しそうに言っていたので、それで満足してるならいいんじゃないかな?とも思いました。
——————————–
と、そんな偉そうなことを言っている私からついでにお知らせですが、ボカロ曲の投稿もうしばらく遅れます。
ほとんど完成段階だったここにきて、歌詞の日本語のミスが発覚しまして、
今から初音ミクソフトから弄り直す気力が、出たら、投稿します……みたいな感じです。
観客を楽しませる気概とか特にないですので適度に忘れてください。
……いや、その、ホントすいません……。
普段のライブと比べるとコピー入れたりしてあまりバンド音楽に興味ない人でも楽しめるようにはしたつもりだったが、まぁ自分が楽しければ良いっていう考えがあったのは事実だからそれが不快だと感じさせてしまったんだろうなー悪かった
選曲に関してはbutter-fly等、これ以上ないってくらいメジャーな曲選んだつもりだったんだがダメだったかー悔しいわ